英語クラスで、今年半年の学習進度を確認する面談がありました。
これ去年はなかったけど、先生が変わったから?
それとも本来毎年2回やるものなのでしょうか?
普段はグループレッスンなので、先生と一対一で話す機会はあまりありません。
なのでなんだか新鮮でした。
最近どうよ?みたいな話から始まり、英語学習の最終目標は何か、また短期目標は何かを聞かれました。
最終目標はやっぱり、生活の全てを自分の英語力だけで運営できることですが
短期目標って実はあんまり考えていませんでした。
そもそも目標を立てる上で大事なのは、結果が測りやすい目標=数値目標 を立てることかなと分かってはいるのですが、咄嗟には浮かびませんね。
既に英語圏で生活しておきながら、IELTSなどのスコアを目標に掲げて勉強するのはなんだか私には合わない気がしますし。
その後は半年前と今でのレベルの確認をしました。
スピーキング、リスニング、ライティング、リーディングの各スコアがこの半年でどう変わったかです。
私はもともと全てが4だったのですが、今回先生はリスニングとスピーキングに5をつけてくれました!
ライティングはギリギリ5に届かずといった感じなので、もう少し頑張ればすぐにでも上がるし、ライティングが伸びれば相乗効果でリーディングも伸びるだろう
という事でした。
日本で中学高校以来ほとんど勉強してこなかった人が、突然英語生活を始めて一年での成長と考えると
そこまで大幅な伸びではない気がします。
しかし英語に追い詰められてもう英語嫌いだーという気持ちにならない程度の勉強しかしてこなかったので、妥当といえば妥当な結果かもしれません。
お家では完全日本語ですしね。
ただ今回改めて数値結果を見せつけられて、もっと頑張りたいと思うようになりました。
にわか負けず嫌いです。
まずはライティングを伸ばせるようにどうしたら良いか考えよう
と先生に言われました。
僕(もしくはMulticultual Center)がサポートできる事はあるかい?と。
そんな事突然言われても…と思いましたが、ライティングを伸ばすには
やっぱり文章を書きまくるしかないんでしょ?!と思い、ちょうど1年前を思い出しました。
セブ留学をしていた4週間は、毎日宿題で日記を書いていました。
そして翌日の授業で添削してもらう感じです。
もしかしたらこれのおかげで、ユーコンに来てすぐの頃に受けた
IELTSのライティングで4,5が取れたのかもしれません。
という事で、授業の始まる前などに自分で書いた日記を添削してもらう事になりました。
勢いでお願いしたものの、セブにいた時とは生活スタイルも違うし
毎日書くのはキツいなーとか、そもそも日記書くのってあんまりワクワクしないから続かなそうだなーとか
既にやりたい事ではなくやらないといけない事と私の脳が認識し始めています。。
私の勉強なので、書こうが書かまいが先生は私に強制はしないでしょう。
だからこそ、自分でしっかりモチベーションをコントロールしなくてはですね。
何か良い方法がないか模索しようと思います。
という事で記事のタイトルに作戦会議と書いたのに、結論が出ないまま終わるという中途半端な内容になってしまいました。
書いてればアイデアが浮かぶかなと思っていましたが、(実際浮かんで来ましたが)まだまだふわっとしているので
固まったらシェアしたいと思います。
もしくは楽しんで英文作成ができる方法を知っている方がいたら教えてください。