明けましておめでとうございます。
あれだけ年末はソワソワしていたのに、いざ年が明けてみるとなんて事はない
いつも通りの日常があるだけなんですよね。
カナダにいるとおせちや初詣、しめ縄飾りやおみくじなど、お正月感のある景色や体験が少ないから余計ですかね。
まぁでも今年は40歳になる歳だったりするので、やっぱりちょっと違う気もします。
自分が40歳になるとか全くイメージ出来ないというか、ちょっと心の準備が…!
人生100年時代と考えたらまだまだ前半戦ですが、元気に活動出来る期間で考えたら
ちょうど折り返し地点位じゃないのかなと思っています。
だとしたら、自分は人生の後半戦をどうやって生きていきたいのか。
まだまだ考えも戦略もないので、この1年でしっかり練っていきたいなと思っています。
今日は森暮らしに向けて最近興味のある食材の保存方法について書きたいと思います。
森暮らしをしなくとも食材を鮮度よく長期に保存できたら、経済的にも環境的にもメリットがありますよね。
日本だと立地やキッチン周り(冷蔵庫など)のサイズ的に週に数回スーパーへ行って小まめに食材を買い足していましたが、こちらはスーパーに行くにも車必須ですし
キッチン周りも十分なサイズがあるので、今は週に1回の買い出しで済むように調達しています。
けど森暮らしを始めたら週1でスーパーへ行く(街へ出る)のはちょっと大変な気がするので、今のうちに多くても2週に1回で回せる状態にしていきたいなと思っています。
前の投稿でとりあえず冷凍すればなんとかなるでしょ…とスペース拡充の為に冷凍庫が欲しいと書きましたが、冷凍すると食感が変わってしまう食材もありますよね。
なので今は冷凍以外の方法で保存する手段も模索しています。
特に今は調理前の野菜の保存方法に興味があります。
森暮らしをしたら、食べる野菜の全部とはいきませんが、半分くらいは自家製にしたいと思っているので
収穫した野菜を無駄にしないためにも、色々学んでおきたいところです。
今回は我が家で普段使う野菜の中から保存の失敗談というか、うまくいかないものを3つ紹介するので、もし他に良いアイディアを知っていたらぜひぜひ教えてください!!
まずはジャガイモ。
ジャガイモはコストコで4.5キロ入りのものを買っています。
我が家ではこれまで買ってきた袋のまま、やや薄暗い場所に保管していましたが
大体使い切る前に最後の数個は状態が悪くなってしまったり、焦って使い切らないといけない状況に陥っていました。
調べてみると、高温と湿度を嫌うので新聞などに包んで冷暗所に保管しておけば2〜3ヶ月保つとありました。
現在買ってきたジャガイモの一部を新聞紙に包んで地下の涼しめなところに保管してちょうど1ヶ月経ちました。
今まで通り保管しているものと見比べてみたら残念ながらほとんど変わらず、既に芽が出る予兆がありました。
前にフランス人の友人がラクレットを振る舞ってくれた時に食べたジャガイモは、数ヶ月前に自分で収穫したものだと言っていたのに芽も出ていないとっても綺麗なジャガイモでした。
友人が住んでいた家はログキャビンだったので暖房設備はあるもののやっぱり少し寒く、もしかすると我が家の涼しめなところはジャガイモにとっては
十分に涼しくないのかもしれません。
外に出したら完全に凍ってしまうし、こうなると冷蔵庫に入れるしかないのかな…どこか別の場所を見つけられると良いのですが。
そして次はアボカド。
アボカドは1袋に5、6個入ったものがたまにセールになるのでその時に買っています。
とはいえ毎日のように食べるわけでもないし、個体ごとに食べ頃が違うので上手な保存方法を知って
食べたい時に美味しい状態で使いたいなと思っています。
以前SNSで水をはったタッパーに浮かべて冷蔵庫に保管しておけば1ヶ月は保つというのを見て実践してみました。
そもそも論ですが、アボカドの状態って切ってみるまでよくわからなくないですか?!皮の色が黒くなったら食べ頃だと思っていますが
いざ切ってみたら中に黒い線みたいなのがいっぱい入っていて食べられなくなっていたり…。
この方法を試した時も、そういう状態になった時と普通に綺麗な状態だった時とありました。
なのでこれが水につけていた結果かどうかは判断しかねます。
ただ、見た目の状態が良かった時に味が若干水っぽくなっていた気がしたので、それはこの保管方法によるものなんじゃないかなと思っています。
アボカドに関しては別の保管方法と同時に、食べ頃のサインをもう少し詳しく知りたいですね。
そして最後がれんこんです。
れんこんはチップスにしたらおやつにもなって使い勝手が良いのでよく買います。
こちらでは大体裸のまま売っているので、ビニール袋に入れて持って帰りそのまま冷蔵庫に保管しています。
おそらく1週間以上経つと、カビのようなヌルヌルが発生してしまうので焦って調理しないといけない時がたまにあります。
まだ実践はしていないのですが、丸ごとでも切った状態でも冷凍保存が出来るようです。
冷凍してしまったら食感が変わるのでは…と夫が心配しているので、別の方法も見つけたいところですが
昨日ちょうど一節(って単位で合ってるんですかね?!)買ってきたので、一部を冷凍してみようかなと思います。
野菜って育った環境に近い状態で保管してあげるのが良いって聞きますが、れんこんて沼の中で育ちますよね。
沼って寒いのかな。。。水中と同じで無重力なイメージだけど一応同じように縦に置いて保管した方が良いのかな…
どうでしょう。
あまり料理をしない人間なので、皆さんの方がもっと当たり前に知っている知恵がたくさんあるのではと思いつつ書いてみました。
長らく使っていなかったブログのコメント機能の使い方を最近ようやく思い出したので、コメントでも教えてくれたら嬉しいです。
保存方法繋がりで…
今年はもっと特別なことも日常も、まめに保存(記録)するのが抱負の1つです!
ブログ以外に写真や動画に残して、その時感じたことを1つ1つ大事にできたら素敵だなと思っています。
みなさん今年もよろしくお願いします♪