(カナダ)でサステナブルな暮らし

カナダのど田舎へ移住し、手付かずの自然を前にようやく環境問題への意識が芽生えた30代主婦が 地球も自分も健康的でミニマルな生活を目指すブログです。

春が来たので種まき始めます

スポンサーリンク

気温もだいぶマイルドになってきたし、外も19時位までは明るくなってきてグースの姿も見かけるようになりました。
 
道に雪が残っていたりまだ雪予報もあったりしますが、春分の日を越えたら
そう思っていないと春がほとんどないままに夏が来てしまうし、正直冬にも飽きてきた頃です。
 
そんなわけで春!春といえば種まき!!
自給自足生活の基礎となる野菜作りに今年から挑戦していきます♪
 
夢は大きく、いずれは野菜の自給率100%に持っていければ!と思っていますが、知識も経験もない状態で手広く始めても失敗するのが目に見えているので、
とりあえずベランダ菜園レベルから拡張して行けたら良いかなと思っています。
 
 

だいぶ雪が溶けてきた我が家の庭です。
そもそもこのサイズで大人2人分の自給率100%は無理ですね。ついつい夢が広がりすぎるのも春のせいですかね←
一応花壇?レイズドベッド?が奥にあるので、今年はそことそれ以外はプランターでやってみようと思っています。
 
ちなみに今年挑戦する野菜は
レタスミックス
水菜
ネギ
きゅうり
ミニトマ
の7種です。
 
たぶんどれも初心者でも育てやすい野菜。のはず。
もしそれは難しいからやめておけとか、こっちの方がおすすめだよとかあればご教授ください。
 
このラインナップだとうまく行けばサラダの自給率は100%になり得そうですね。本当に出来たら凄いな。
 
実はこれにプラスして枝豆も育てたかったのですが、なかなかこっちだと売っているお店が見つかりません。
いんげんスナップエンドウなどの豆系は結構種類豊富にあるんですけどね。
 
ある時ウォルマートのオンラインショップでたくさん枝豆の種が出てきたのでやった!と思ったら、アメリカのウォルマートでした。。。
これ結構あるあるで、検索に”カナダ”と入れてもアメリカのサイトが出てくることがあって
気づかずにアクセスして何度か肩透かしをくらっています。。
 
アメリカには出回っているということは、逆にカナダだとあまり人気がないということなのかな。
全然関係ないけどそういえば昔ユーコンで働いていたところの上司(カナディアン)が枝豆のことをエダマーフィーって言ってました。
本人も間違っていることは認識しているのだけど、どうしても思い出せなくてこんな感じの…と発語した感じだったのですがなんかやたら可愛かったです。
 
 
 
上記7種それぞれの発芽適温や育成適温を調べているのですが、20度を越えないと育たないものが多くて
外で直に種まきをするのはまだまだ先となりそうです。普通にまだ雪もありますしね。
 
でもそうなると育てられる期間が極端に短くなってしまうので、カナダで自給自足しようと思ったらグリーンハウス的な設備が必須なのかもしれませんね。
 
そういえばユーコンで野菜を作ってる友人の家にこの位の時期に遊びに行った時、暖炉近くのテーブルに大量の
土が入った卵ケースみたいなものとライトが設置されていました。
おそらく苗を作っていたんですね。
 
 
最近通勤電車の中から、植物の鉢がたくさん並んだ棚を窓辺に置いている家が何軒か見えるようになりました。

ガーデンラック、花台、4段プランタースタンド 錬鉄製フロアスタンディングシェルフ植物 ラック 多肉植物スタンド多機能段付きフラワースタンドガーデニング用品バルコニー、リビングルーム、階段、庭に適しています(暗灰色)UNHO フラワースタンド 天然竹製 ガーデンラック 3段 幅70cm ハンギング 吊り下げ フラワーラック 園芸ラック 植物棚 多肉植物 棚 ベランダ 植木鉢スタンド 鉢 プランター 花台 

 

 
こんな感じの。
これなら外にグリーンハウスを設置しなくても暖かく明るい環境が作れるし、可能な野菜は室内でプランターで育てたほうがむしろ良いのかもしれませんね。
 
あとコンパニオンプランツと言って、一緒に育てることで美味しくなったりする相性みたいのがあるらしくて
いんげんときゅうりは相性が悪く一緒に育てない方が良いらしいので、こーゆう観点からもプランターで育てた方が良いのか?!と思っています。
 
今のところきゅうり、ミニトマト、ネギは外のレイズドベッドで育ててそれ以外はプランターで育ててみるつもりです。
ただいくつも新しいプランターを買うのがもったいない気がしたので(だってただのプラスチックのコンテナですよね)、とりあえず私のお気に入りスポットであるリユースセンターへ行ってきました。
 

おそらく苗を買った時に使われていたコンテナですが、普通に使えそうだったのでもらってきました。
 
ついでに職場で出た合皮生地の端切れを使ってカバーも作ってみました。

 
赤い方は確かコチュジャン?が入っていたコンテナを再利用しています。
こっちもデコろうかな。
 
4、5日前に白い方はレタスミックス、赤い方にはラディッシュの種を蒔いたところちゃんと芽が出てきましたよ!
レタスの方は種がとっても小さくてうまく一粒ずつ撒けず、バサッと落としてしまった感じなので間引きが大変そう。。
 
温度計を置いていないので室温がどの程度なのかよく分かっていませんが、レタスもラディッシュも15度以上で育つとのことなので問題なさそうです。
大体45日〜50日でできるみたいなので5月頃に初収穫となる予定。
同じ野菜でも数週間ずつずらして種を撒けば収穫時期もずれて5月以降ずっと収穫期になるはず!ですよね?!
楽しみすぎるっ
 
 
もちろん収穫までお世話は必要ですが、種を撒いたら野菜ができるってなんだか魔法というか錬金術みを感じてしまいます。
それだけ普段現実味のない生活を送っているというか、野菜はスーパーで買ってくるものという感覚が染み込んでいるんだなと思います。
農家の方が育てているのはもちろん知っていますが、あまりに遠い世界というか。
うまく言えないけど現代っ子が魚の切り身が海で泳いでると思ってるみたいな感覚に近いのかな。
 
単純に作ることが好きなのもあるけど、自分の手で自分の生活を作っていくことで
見失っている現実や感覚が戻ってきて、そこからまた新しい考えが生まれたりして
それで人間らしく成長できる気がしているので、その成長の種をまく感覚で野菜作りも楽しめたら良いなと思っています。
 
しかも現実問題、インフレだけでなくカナダはアメリカとの経済戦争だったり日本も食料自給率の問題があったりして、いつ食べ物に困る事態に見舞われるか分からない気がしているので、原点回帰とかそういう意識的なことでなく現代を生き抜くサバイバル能力として
自給自足の暮らし方は身に付けていった方が今後のためになるのかな
なんて思ったりも。
まぁこれはあまり素敵な動機ではないですけどね。
 
はー早くもっと暖かくならないかなー♪
 
 
 
👇ブログランキングに参加しています。いつも応援ありがとうございます♪