(カナダ)でサステナブルな暮らし

カナダのど田舎へ移住し、手付かずの自然を前にようやく環境問題への意識が芽生えた30代主婦が 地球も自分も健康的でミニマルな生活を目指すブログです。

引っ越しから半年が経過しました。

スポンサーリンク

昨日くらいからやたら気温が上がり始め、日中は10度を超える陽気になってきました。
予報だと今日は15度まで上がるようです。
 
先週ホームデポへ行ってレイズドベッドを作るための板などをチェックしてきて、早く庭作りを始めたい欲が増しに増しているので
このまま暖かい日が続いてくれるのを切に願っています。
 

 

 

 
さて早いもので今のお家に引っ越してきてからちょうど半年が経ちました。
 
荷物は流石に片付いていますが、内装の変更や新しい家具の導入など当初想定していたほどは進んでいないのですが
そんな中でも馴染んできたというか自分たちの住処感は出てきたなと感じています。
 
そんな訳で今日は半年住んでみて、改めてもしくは意外と良かった点・微妙だった点について5つずつ書いてみようと思います。
 
まずは良かった点から。
 
・静かな環境
これは見学時から感じていましたが、以前住んでいた地域よりも立地的にも住民的にも違いがあってかなり満足いっています。
 
夜中に爆音でインド音楽を流した車が帰ってくることもないし、わざとかってくらい車のロック音を連打する人もいなければ
ゲームの効果音かってくらいパトカーや消防車のサイレンが鳴り響くこともありません。
 
我が家はデュプレクスなので壁を隔てた先にもうひと世帯住んでいるのですが、正直そこからの生活音はちょいちょいあります。
生活音というか、子供が5人いる家庭なので子供の走り回るドタバタ音ですね。
これは想定外ではあったのですが、意外にもあまり気になりません。
 
おそらく見学時から子供たちが外で遊んでいて人懐っこく話しかけてくれたりしていたので、素性が分かっている安心感というか
子供なので仕方ないと思えるし、子供なのでそこまで夜遅くまで暴れたおすみたいなこともないからかなと思います。
 
あとは5人もいる割には圧倒的に静かな気がするのと、声はあまり聞こえてこないのが幸いかもしれません。
ギャーギャー奇声をあげていたりしたら流石に迷惑と感じそうな気がします。
 
 
・家の中に階段がある
これは住んでみて感じたのですが、私的には日常生活に多少の運動要素が組み込めるという点でかなり気に入っています。
 
運動のためだけにひたすら階段を上り降りするとかそういうことは一切していないのですが、例えば洗濯をするときは
2階にある洗濯カゴを持って地下まで運んで、洗い終わったものはまた2階へ運びます。
 
アパートの時は10歩くらいで完結していた動作が階段があることで数倍の負荷(という程でもないけどね)になります。
これを面倒と捉える人の方がマジョリティかもしれませんが、こーゆう事でも運動と捉えてしまうくらいには運動不足なので
私としては階段様様なのです。
 
 
・庭がある生活
まだ外に出て実際に庭を使うタイミングにはないのですが、それでもダイニングから見える景色だけでも既に満足しています。
ダイニングの窓から庭に繋がっているので、食事をしながら庭に遊びにくる鳥や空を見て癒されています。
 
これから家庭菜園をする楽しみもあるし、椅子やテーブルを設置して外で食事を作ったり食べたりする楽しみもあって
決して大きな庭ではないので、窮屈にならないように考えながらも色々詰め込んだ庭を作っていきたいなと思っています。
 
 
・トイレが2つ
こちらのバスルームって基本トイレとお風呂が一緒になっているので、トイレが1つだとシャワーを浴びたい人とトイレに向き合いたい人のタイミングをずらさないといけないのが若干面倒なんですよね。
 
別に夫婦2人暮らしなのでタイミングを図るたびに気を遣うとかそんなことはないのですが、今夫がシャワーを浴びているからトイレには行けない
と意識したら急に催す…みたいな事がたまにあるので、そーゆう時は2つあって良かった♪と思います。
 
それと毎日同じものを同じタイミングで食べているからなのか、トイレのタイミングがかぶる事が多くて
夫が1階にいて自分は2階の部屋にいて2階のトイレへ入ると、ちょうど下のトイレを流す音が聞こえてくることがあります。
別に2つなくても不便とまでは思いませんが、あったら意外と便利だったという感じですね。
 
 
・日当たりが良い
庭につながるダイニングの窓が南向きでとっても日当たりが良いのです。
見学に行った時、一通り見て回って最後にダイニングへ戻ってきた時に窓からさす光がとても明るくて穏やかな気持ちになって
あーこうゆう家に住みたいかもって思ったのを覚えています。
 
エドモントンは冬でも晴れの日が比較的多いですが、それでも日照時間は短いので冬でもしっかり日光を取り込める立地というのにはかなり満足していますね。
ゆくゆくはソーラー発電をしてみたいし、家庭菜園や庭キャンプを考えても日当たりの良い家にして正解でした。
 
 
そして次は微妙だったトコロです。
正直微妙だったところはどれもあえて挙げるなら…という程度で、ここに引っ越しをして後悔しているレベルのものではないのですが
対比として書いてみます。
 
 
・お隣の家が夫婦揃って喫煙者
壁を隔てたお隣さんではなく反対側のお隣さんなのですが、子供がいるからなのか冬でも外でタバコを吸っています。
冬の間はこちらも窓を閉め切っているのでほとんど気にならなかったのですが、暖かくなってきてあちらも吸う頻度が増えたのか
帰宅時に喫煙中の旦那さんに出くわす事が増えました。
 
昨日は夫婦揃って一緒に吸っていたので結構匂いが強く、夏はどうなるのかちょっと不安です。
とはいえヘビースモーカーというほどでもないし、臭い的にはマリファナより長く留まらない分マシ(健康的には…ですが)かなと思っています。
 
引っ越しを決める前には考えが及びませんでしたしたまたまラッキーな結果になっていますが、マリファナの匂いは好きじゃないので
近所にマリファナ喫煙者がいるかどうかは事前にリサーチした方が良かったのかもしれません。
 
 
・思った以上にお金がかかる
まぁ分かっていた事ではあるのですが、やっぱり持ち家はお金がかかりますね。
レントの時は自分の家じゃないのでちょっとした事ならそのまま目を瞑っていた事も、持ち家となると1つ1つ修正して行きたくなってしまいます。
 
より快適に気分良く住むためなので必要な事だとは思いますが、小さな事でも数が増えれば大きな金額になりますし
リセールバリューを考えたら、とりあえずの安価なもので済ませるより今しっかりしたものに変えたほうが結果的にコスパが良いのでは…と考えたりすることもあって
お金はいくらあっても足りないな…と痛感させられていますね。
 
 
・通勤時間
朝はバスと電車を乗り継いでちょうど1時間の通勤時間で、これは読書やバレットジャーナルの時間に当てられてかつ駅から歩くので運動にもなって
むしろ気に入っている点であったりもします。
 
帰りは夫が車で迎えにきてくれるのですが、スムーズに走れれば30分程。道が混んでいると40分かかることもあります。
たった10分の差ではありますが、これが結構大きいなと感じています。
夕食後少し休憩をしてお風呂に入って…ってしていると寝るまでの余暇時間て2時間もありません。
就寝時間が早いからというのが問題な気もしますが、健康のためにも睡眠時間は優先させたいのでそうなると通勤時間がな…
といった感じです。
 
 
・キッチンのレイアウト
これは微妙だった点の中でも一番微妙なところですね。
古い家なのでおそらく少しずつリフォームされた結果なんだと思うのですが、食器棚や食洗機の配置がおかしいのです。
 
食洗機は元々使わないのでまぁ良いのですが、キッチンカウンターの外側にドアが付いています。
今時の食洗機は予洗い要らずなのかもしれませんが、シンクからの距離感おかしくない?!って感じです。
 
そして食器棚の位置やドアの開閉方向もちょっと謎です。
マトリクスのように避けないと開けられないドアがあったり、DIYみのある水平じゃない取り付けだったり。
 
使えないことはないので不満とまでは行きませんが、お家内でリフォームするとしたらキッチンが一番最初になると思います。
 
 
・日当たりが良すぎる
良かった点で日当たりが良いと書いたのですが、おそらく夏場にはデメリットになるくらい日当たりが良すぎるんじゃないかと思っています。
 
太陽熱で室温がめちゃくちゃ上がりそうなので、ダイニングルームとその上にある夫の寝室はエアコンがないと住めなさそうです。
 
そして紫外線も気になるので窓に貼るフィルムと、あとは直接日避けになるようにガゼボかキャノピーテント的なものを庭に設置したいなと考えています。
こんなの↓

ABCCANOPY ワンタッチタープテント 3mx3m センターロック付き サイドシート4枚 メッシュスクリーン 蚊帳テント 虫除け対策 バグガード 大型簡単テント(ブラウン)kaitou ワンタッチタープテント テント タープテント ワンタッチ 日よけ キャンプ アウトドア レジャー用品 紫外線 公園 遠足 運動会 花見 3m×3m グリーン [並行輸入品]

 
 
 
 
 
以上良かった点と微妙な点を5つずつ書き出してみました。
もっと長く住んでみたらまた違った見解が出てくるのかもしれないなーと書きながら思いました。
 
持ち家とはいえずっと住むつもりはないので、自分たちが住みやすいというのと同時にいずれ売ることも視野に入れて
この家を作っていくというか育てて行けたら良いのかなとも思うのでした。
 
 
👇ブログランキングに参加しています。いつも応援ありがとうございます♪