(カナダ)でサステナブルな暮らし

カナダのど田舎へ移住し、手付かずの自然を前にようやく環境問題への意識が芽生えた30代主婦が 地球も自分も健康的でミニマルな生活を目指すブログです。

不毛な戦い。

スポンサーリンク

 

 

先週草刈機を購入しました。

これまで草刈機とは無縁な人生だったので、イメージするのはこんな感じのものでした↓

アイリスオーヤマ 芝刈機 電動 刈込幅320mm 刈込高さ3段階調整 ロータリー式 簡単操作でコンパクト G-320W ホワイト

 

カナダのお家は大きいので、このタイプの需要も一定数あるようで普通にホームセンターで売られているのを目にします。

広い庭のお手入れには便利でしょうが、長い冬の間これを保管しておくスペースも必要になるので大きなお家を維持するのも大変なんだなと思います。

 

我が家が購入したのはこんな大層な物ではなく、ハンディサイズのこんな感じのものです。

マキタ(Makita) 260mm充電式草刈機 18V バッテリ・充電器別売 MUR193DZ

 

ホームセンターでセールになっていたお買い得品ですし、素材感や軽さがオモチャのようであまり期待していませんでしたが

まぁまぁ普通に働いてくれて重宝しそうな予感です。

 

 

ただ私は正直草刈機を買うことに反対というか、とても後ろ向きでした。

というのもそもそも論なのですが、庭に芝生って要りますかね?!イマイチ存在意義が見出せません。

 

毎年定期的に草刈りしないといけないということは我が家のように草刈機を購入して自力で、もしくはプロにお願いしてケアしてもらわないといけません。

 

これって手間もお金もかかるのに、いくら綺麗にしてもめちゃくちゃ美しい庭!になるわけではないじゃないですか。

どれだけ頑張っても、青々した綺麗な芝生。それ以上にはなり得ないというか。

 

結局庭を美しくさせているのは木や花だったり装飾だと思うのです。

 

見る人が見ると良し悪しがあるのかもしれませんが、私には芝生のお手入れがどうしても非合理的で不毛な作業にしか思えないのです。

 

 

 

そして芝生のお手入れに含まれる厄介な存在がタンポポです。

どこからともなく発生し、一度姿を表せばそこからは勢力を拡大し続け侵略してくるタンポポ

 



緑一色の庭に黄色が咲くのは一見すると綺麗で可憐な印象すら抱きますが、実は根は極太でかなり屈強です。

草刈機でザーッと表面を刈り取っていっても、翌日にはまた黄色が点在していてまさにいたちごっこ

 

 

手で根こそぎ引っこ抜くのは難しいので、こんなふうにスコップで掘り起こすようにして取り除きます。

 

けどこれを全面やるのは骨が折れます。

とはいえ薬品を使って根絶やしにするのはちょっと気が引けます。

無知故の無駄な心配かもしれませんが、土への影響が気になります。

 

 

土への影響といえば、タンポポにも私の勿体無い精神が発動して

ただ刈り取るだけではゴミになるだけなので(コンポストに入れたら土の養分にはなるけど)

他の活用方法がないのかリサーチしてみたこともありました。

 

すると意外にもタンポポって花も葉も茎も、ほとんどの部分が食用されていました。

おひたしや天ぷらにしたり、根はコーヒーにもなるのだとか!

 

これは試してみたい!と一瞬心躍りましたが、土の環境がどうなのか

前のオーナーがどう庭を使っていたか想像もつかないので(内覧時のお家の中の整頓具合やゴミ回収用のコンテナの扱いを見る限りきっちりしたタイプでは確実になさそう)

ちょっと今年は二の足を踏みました。

 

もし何かしら良くないものが土に混ざっていたとしても、数年経てば自然と浄化されて大丈夫になる気がするので(これも無知故の勝手な想像ですが)いつか自家製(?)タンポポ料理を食卓に並べてみたいななんて思っています。

 

 

 

そんなこんなで芝生の存在に懐疑的な我が家というか私の代替え案は、石を敷き詰める!です。

ウッドデッキも良いなと思うのですが、水捌け対策で地面が傾斜しているので設計が素人では難しそうだしプロにお願いするのも今は経済的に非現実的な気がしています。

 

石はしっかり敷き詰めれば太陽光が土に届かないので雑草が育ちにくく、夏のお手入れが必要なくなって

時間も労力も温存できそうです。

 

しかも石だったら裸足で歩いたら気持ちよさそう…

 

よく海外の森でオフグリッド生活をしている人が裸足で生活をしているのをYoutubeで見て憧れているのですが

流石に森の中とか何が落ちているか分からないようなところを裸足で歩く勇気はないし(怪我するのが怖い)

足の裏が土でドロドロになるのも若干抵抗あるので(毎回洗うの面倒そう)、自分の庭で石の上なら軽い気持ちでできそうで良いなと考えています。

 

 

そんなわけで昨日石屋さん?に行って色々見てきました。

裸足で歩くにはちょっと危険そうだけど、綺麗な赤褐色の火山石があって夫も私も気に入りました。

 

試しに少しだけ買って通路に撒いてみました。



 

 

うちに帰ってきて庭のサイズを測り、お店で聞いてきたおおよその数量(1バッグのサイズが1キューブで100スクエアフィートを覆える)で換算して見ると、全面を覆うには10万円以上かかる計算になりました。。。!!!

 

我が家の庭のサイズでその値段だと、普通の一軒家の庭の場合って……

たまーに前庭を綺麗に石で敷き詰めたお宅を見かけますが、相当気合の入ったお家だったんだな。遠い目…

 

 

なんだか芝生の庭が一般的な理由がやっと少し分かった気がしました。

 

 

そんなこんなで何だか負けた感じは否めませんwが、今年は購入した草刈機に活躍してもらって庭の手入れに勤しみたいと思います。

そして菜園スペースのレイアウトが決まり次第、石を敷き詰めて芝生とはさよならしていこうと思うのでした。

 

 

 

👇ブログランキングに参加しています。いつも応援ありがとうございます♪ カナダランキング

エコライフランキング