(カナダ)でサステナブルな暮らし

カナダのど田舎へ移住し、手付かずの自然を前にようやく環境問題への意識が芽生えた30代主婦が 地球も自分も健康的でミニマルな生活を目指すブログです。

平日の動き方と食生活を変えてみた

スポンサーリンク

 

 

少し前に夫の体調不良が続いたのをきっかけに、職場から帰る時も公共交通機関(電車とバス)を使うようになりました。

 

帰宅時間が30分ちょっと遅くなるので最初は、夫の体調が良くなるまで…と思っていたのですが

通勤時の徒歩時間が倍になって運動不足解消に一役買っている体感が得られたので、ひとまず夏の間はそのまま継続する事にしました。

 

(金曜日は仕事後にそのまま買い出しへ行くことが多いので)月曜日から木曜日の4日間の往復と金曜日の片道分で計算してみると

バス代の方がガソリン代よりお得だったので、その点でも移動時間に30分を捧げる価値は十分に見出せてるかなと思ったり。

 

 

それと同時に、平日3日間の夕食作りを担当する事にしました。

 

カナダで暮らし始めてから食事の準備は夫担当のようになっていましたが、毎日作ってもらうのは流石に申し訳ないなと長らく思っていました。

 

私も週6で働ことはあっても7日間連続なんてことはないからフェアじゃないというか、そもそも負担を減らすために専業主夫でいるのに毎日タスクがあったら休まらないよな…と。

 

なのでたまーに週末に私が作ったりしていました。

でも流石にこれを毎週末は自分もしんどいな…というのが正直なところでした。

 

なので発想の転換をして、平日に担当する事にしたのです。

 

そして夫の夕食時間前に帰って来れないので、夜のうちに翌日分を作る作戦です。

 

これがいろんな意味でかなり効率の良い動きでした!

 

 

平日の夜はあまり頭が働かないので小難しい作業はしたくないし、時間もそんなに無いので出来る事が限られているしで、ついついお風呂の後はNetflixYouTubeで時間を溶かしがちでした。

 

でも夕食を作る月曜〜水曜の夜はやる事が決まっているし、仮に木曜日無意味にダラダラしてしまっても

平日半分は頑張ったしね♪と罪悪感を感じずにいられます。

 

 

それから料理は要領よくこなさないと嫌なタイプ(何度も手や大さじ小さじスプーンを洗ったり、棚や冷蔵庫を開けたり閉めたりが面倒くさい)なので先にアレやってアレしてる間にアレやって…とある程度の段取りを頭の中でまとめてから作業をしたいのですが、その戦略を練るのに帰りのバス時間がうってつけでした。

 

帰って来てから寝るまで結構バタバタするので4日連続だとキツくて、3日だとちょうど頑張れるかなって感じです。

毎日やってる世の働くお母さん達の体力はどうなってるんだろ…やっぱり睡眠時間削ってるのかな。

日本だとお惣菜とか外食とか選択肢も豊富なのが羨ましい限り。

 

 

夫は平日私を迎えに行く時間と料理の時間を浮かせる事が出来るので、少しは負担が減らせるかなと考えています。

 

私は平日バタバタする代わりに週末は2人の時間を満喫したいし、夫はそれに付き合ったり家のこと(庭いじりとかDIYとか)をやって疲れ果てるので平日にタスクが少ない方が体を休めやすいかなとも思ったり。

 

それとパソコンを買い替えるタイミングで動画編集もやってみたいけどなかなか時間が取れないと言っていたので、この動き方にすればまとまった時間が確保出来るかなという算段もありました。

 

庭いじりを始めてから少しずつ動画を撮っているので、いずれ夫が編集して投稿してくれると思うのでお楽しみに♪

 

私も古いしデータがパンパンで動きが遅くなって全然動画編集できずにいたのでパソコンを買い替えたのですが、何も考えずにそっくりそのまま全てのデータを移行してしまうという愚かなことをしてしまいました。。

なのでまずはデータの大掃除からやらないとっ。

 

 

 

 

平日の動き方とともにもう1つ変えたのが食生活でした。

 

発端は夫が血液検査でコレストロールの数値が高くなっていると指摘されたこと。

食事の見直しとともに薬でのコントロールを提案されたようですが、既に持病とそれに付随する対処として結構な量の薬やサプリをとっている夫は

これ以上薬を増やしたくないということで、なんとか食事管理での改善を目指すことにしたのでした。

 

始めはとにかくコレステロールが高い食材を避けるようにしていたのですが、色々調べているとそういうことではないようでした。

むしろ脂質とタンパク質を積極的にとって糖質は抑えるというのが現代の考え方?のようです。

 

若い頃にボディビルをやっていた夫は脂質をとることにかなりの抵抗があったようですが、元々好きだけど我慢していたタイプなので

食べられるものが増えて嬉しそうです。

まぁ甘いものも好きなので糖質を避けるために我慢しないといけない食材もあるんですけどね。

 

 

なんとなく野菜から食べるのが基本だと思っていましたが、現代は脂質とタンパク質を最初にとって炭水化物が最後らしいです。

胃に入ってきた順に燃やしていくので、脂質とタンパク質を最初に投下することでそれらを燃料として燃やしてくれて

かつ満腹感も得やすいのでその後にとる炭水化物(糖質)の量を減らしやすいのと、糖質の摂りすぎによる血糖値スパイクを起こしにくくできるようです。

 

夫の受け売りでまだ自分でちゃんと勉強したわけではないので解釈が合っているかわからないのですが、体感としては

食後にだるさや眠気が起きなくなった気がするし、脂を取るとニキビが出来やすくなるのではと心配していましたけど

これといった肌トラブルも起きていないので体には合っているのかもしれません。

まぁ通勤方法を変えて運動量が増えたのも少なからず影響しているとは思いますけどね。

 

 

まだまだこの食事方法は勉強中なのですが、1つ気付いたのが

白米の量を減らして最後の方で食べようと思うと、メインのおかずは基本それ単体かサラダなどと一緒に食べることになるので

必然的に味付けが薄味になるんですよね。

 

私は元々薄味が好きというかそういう家庭で育ったので、普通の味付けだとその分ご飯をしっかり食べてしまっていたことに気づきました。

なので普通より薄味で作ることで無理なくご飯を減らせるし、味付けにも満足できるみたいです。

 

脂質とタンパク質をたくさん摂ろうと思うとやっぱりお肉を使うのが手っ取り早いのですが、お肉メインの食生活だと結構食費が嵩みますね。

 

元々品質と価格チェックの面倒臭さも合ってお肉は基本コストコでしか買わないのですが、コストコって大きなパッケージで売っているので

鶏モモ、手羽元、豚ひき肉、リブ…とまとめて買ったらビックリな金額になって焦りました。。。

 

タンパク質は大豆からも摂れると思うので、お豆腐や納豆も活用すれば経済的にもサステナブルな食生活になりますかね。

色々研究が必要そうです。

 

 

そんなわけで色々と習慣を変えてみている最近でした。

今月でカナダ生活もまる8年が過ぎました。

来月から9年目!!

元気に健康で暮らしていけるように楽しく試行錯誤していこうと思います♪

 

 

 

👇ブログランキングに参加しています。いつも応援ありがとうございます♪

カナダランキング

海外永住ランキング