今朝も目覚めたら外はうっすら雪が積もっていたユーコンです。
窓から見える山も雪化粧をしていていて、この眺めも見納めかー
としんみりしつつ眺めています。

あ、しんみりしているのではなく、これは単に暑くてクールダウンしている夫でした。
いや、確かにアパートのヒーターは強めでポカポカの室内なのですけどね
毎年これには驚かされます。
隔離生活が始まってからというもの、ほとんどの時間をもの作りに当てています。
もちろん引越しの準備もボチボチやってますよ。
それはもう幸せな時間すぎて、最初は仕事をしない事に違和感を覚えるのでは…
なんて思ったりもしていましたが、3年間働いていたのが嘘だったのではと思うくらい
スーッと、本当にスーッと今の生活に馴染んでいます。
いつか人里離れた所にお家を買って生活するときは、こんな感じの毎日なのだろう…
と想像したら、最高すぎました。
昨日は半端な糸の寄せ集めでエコバッグを編んでいると書きましたが
その後材料の整理をしていたら、中途半端に残ったTシャツヤーンが目につきました。

これに使った残りでした。
全部混ぜたらポーチくらいにはなりそうな分量だけど、これらの色を組み合わせたポーチ…
ゴミを出したくないので、絶対に捨てたくはないのですが
かと言って無駄なもの(使わないもの)はもっと作りたくないので、どう使おうか
良いアイディアがないかとネットで検索しまくった結果こんな物を作ってみました。

マクラメ編みで作ったミニタペストリーです。
棒はユーコン川で拾った流木です。
デザインは全く考えていなくて、糸の長さと相談しながら編んだらこんな感じに仕上がりました。
このTシャツヤーンはもともとTシャツの脇のつなぎ目があるタイプで

普通に編んでしまうとちょっと目立つので、なんとか編む強さなどバランスを見ながら
なるべく裏側につなぎ目が行くように頑張りました。

うらめん。
これは新居のアトリエ(として占拠する予定の部屋)のドアにでも飾ろうかなと思います♪
コンチョとか何かチャームや異素材の生地を足したらもっと可愛くなりそうですね。
リビング用には茶色とオレンジの糸を使って、もう少し大きめの物を作ろうとしていて
そちらはデザインを思案中なのでまた後日載せたいと思います。
突如としてマクラメ熱が再熱し、没頭したのちにそれを夫に見てみてー☆と見せびらかしていると
笑いながら、楽しそうだね♪
と言われました。
もし私に尻尾が生えていたら、きっとその瞬間はぶんぶん振りまわしていたのでしょう。
いやー手を動かして何かを作るのって本当に面白いのです!
しかもせっかちなので、数時間でチャチャっと仕上がる物作りは特に楽しさ倍増です。
そして今日は今日とて、残っていたコットン糸でネットバッグ(メッシュバッグ?)を作りました。

これは編むというより、ただひたすらに結ぶ!という作業でした。
なんだか漁師になったみたいだな、と勝手に妄想を膨らませつつ結び続け
最後に持ち手部分はマクラメ編みの技法で平編みをして完成です。
インナーポーチはまだ作っていないので、こちらも完成写真はまた後日載せたいと思います♪
なんだか編んでばかりで全然ミシンに触れていないのですが、まだまだ編みます。
数年前からリクエストされていた、夫のニット帽を作り始めました!ようやく。
というのも、普通のニット帽ではなくポニーテールをしたままかぶれる穴の空いたニット帽をリクエストされていたので
私の技術向上待ちでした。
しかし毎年冬限定の趣味として楽しんでいる編み物なので、いつまでたっても技術は伸びず…
毛糸も整理したいしここはひとつ妥協案で…
という事で、今の私でも作れるデザインで作り始めました。
レシピには4時間ほどで編めると書かれていましたが、輪針のマジックループ?という方法を思い出せず
ネット検索しても基礎中の基礎という事なのか、なかなか分かりやすいページに出会えず
始めてから3時間近く経った時の進捗がこちらです。

夫も大爆笑でした。
きっと私はこの間違う時空間にいたのだと思います。きっとそうに違いない!
ブログランキングに参加しています。