先月の終わりから16時間断食を始めました。
私のタイムスケジュールは、夕食後〜朝10時までが断食タイムとしています。
夕食は大体6時から1時間程なので、厳密には15時間断食ですね。
約3週間継続してみて感じたことを以下4つにまとめたいと思います。
習慣化出来るのか?
まず習慣化できるのか(辛くないのか?)というのがそもそも気になっていましたが
全く問題ありませんでした!
特に平日は、朝起きてから朝食の時間までに出かける準備や通勤、仕事と
やることがあるので、お腹すいたな〜とは思いますが何の問題もありませんでした。
逆に休日は、平日と同じく朝は6時に起きているので(起きてもしばらくはベッドでゴロゴロしていますが)
10時までの4時間が結構長く感じて、朝ごはんを待ち侘びています。
しかし耐えられない程の空腹感ではないので、白湯を飲んでやり過ごしています。
そんな感じで、もう既に自分の生活リズムとしてこの食事サイクルが出来上がった気がしています。
今後特別な理由がない限り、このリズムが崩れることはないだろうなと思っています。
食べ方の変化
せっかく空っぽになった体に最初に入れる食べ物…と思うと、なかなかジャンクなものは入れにくいですよね。
そう思って何を食べようかと考えた結果、朝食ににんじんジュースを飲み始めました。
にんじんジュースは免疫力アップに効果的で、しかも抗酸化作用のあるβカロテンはそのまま食べるよりも
ジュースなど加工をした方が吸収率がアップするそうです。
我が家では、リンゴジュースとにんじんで作るのが定番です。
職場では10時にコーヒーブレイクがあるので、その時に朝食としてにんじんジュースを飲んでいます。
こういうシューサーの容器がそのまま持ち運べるタイプがめちゃくちゃ便利ですね!
にんじんを切ってリンゴジュースと一緒に容器に入れて、できたらそのまま蓋を付けて職場に持って行きます♪
そして朝食がにんじんジュースに変わってから、それまで毎朝食べていたヨーグルトを食べなくなりました。
ヨーグルトは整腸作用とこちらも免疫力アップを期待できるので、摂り方を考えたいところだなと調べていたら
ヨーグルトは夜に食べた方が良いという情報に辿り着きました。
体は消化・吸収・排泄というサイクルでまわっていて
消化の時間:12時〜20時
吸収の時間:20時〜4時
排泄の時間:4時〜12時
という時間割で大体働いているようです。
そして吸収の時間に腸が活発に動けるように、その2〜3時間前にヨーグルトを食べるべし
ということで、朝よりも夜に食べた方が良いという事のようです。
そんな訳で最近は、夕食後にヨーグルトを食べるようになりました。
ヨーグルトも種類によって(菌によって)効能が違うようで、もう少し調べて自分に合ったヨーグルトを見つけたいなと思います。
体型や見た目、意識の変化
16時間断食の注意点として、食事量が減って筋力が落ちるという事だったので
寝る前のストレッチにプラスして、腹筋を30回ほどするようにしてみました。
生理痛があった日以外は毎日出来たので、我ながら頑張っていると思います。
もともと筋トレが大の苦手で、何をしたら良いのかわからずとりあえず
筋トレ=腹筋かな?と思い(それくらいしか浮かばず)やり始めました。←
ベッドの上でやっているので多少反動があるおかげで30回できますが、普通に床でやったら10回もできません。。
というかキツすぎて続かなかったでしょうね。。
元キン肉マンの夫にも、その程度でも毎日やれば効果は出ると言ってもらったので
今後も少しずつ回数を増やして継続していきたいと思います。
まだ体型の変化はありませんが、肌は少し明るくなったような気がしています!
シミは流石に3週間では何の変化もありませんが、継続して行くことで効果が出ると期待しています。
体を動かそうという意識が前よりも働くようになって、最近は朝のラジオ体操も復活させました。
それでもまだ運動量は足りていない気がしますが、気持ち的にはまだ出来そうなので
無理なくお家で出来そうな運動を探してみようと思います。
まとめのまとめ
こんな感じで、3週間継続してみた結果
断食をしている直接的な効果よりも、それによって食べるものを意識するようになったり
筋力を維持ないし向上させようと動いてみたりと、間接的な部分での効果が大きく出ているように感じます。
3ヶ月、半年と続けたらまた違った効果が見えてくるかもしれませんね♪
今から楽しみです。